和菓子辞典

もなかの名前の由来は何?昔と今のもなかの違いとは

もなかという名前の由来は 「もなか」という名前の由来は平安時代にさかのぼります。宮中で月見の宴をした時に源順(みなもとのしたごう)という歌人が「水の面に 照る月なみをかぞふれば 今宵ぞ秋の 最中なりける」詠んだのだそうです。(拾遺和...
和菓子辞典

干し芋のルーツはどこ?全国各地で呼び方も違う干し芋

干し芋発祥の地はどこ? 今や全国の生産量の9割を茨城県が占めていると言われる干し芋。しかし干し芋のルーツは茨城県ではないのです。1766年に薩摩藩の船が駿河(静岡県)の御前崎沖で遭難した際、近くに住む村の人が船乗りの命を助けたことか...
和菓子辞典

ぼうろの名前の由来や作り方の変遷を解説

ぼうろの名前の起源は 今や小さな赤ちゃんから高齢の方にまで親しまれているぼうろ。このぼうろというネーミングの起源を調べてみました。いくつか説がありますがまず丸い形であることからポルトガル語の「ケーキ(bolo)」からきているのではな...
和菓子辞典

人形焼きの名前の由来は?発祥の歴史から老舗店までご紹介

「人形焼」の名前はどこから? 「人形焼」といえば現在は浅草土産の代表のようになっていますが、実は東京都中央区日本橋人形町が発祥の地とされています。つまり、人形町で売られ始めたことから「人形焼」という名前が付いたようです。そのその人形...
和菓子辞典

どらやきの名前の由来は?地域での名前や形の違いも紹介

「どらやき」という名前の由来はどこから来たか? 「どらやき」の名前は「銅鑼(どら)」という丸い楽器が名前のルーツではないかという説が一般的です。諸説あるのですが、まずは平安時代の僧兵 武蔵坊弁慶が傷を負って世話になった民家の人に対す...
和菓子辞典

たい焼きのルーツは?バラエティーに富んだたい焼きも紹介

たい焼き発祥の由来は? 「たい焼き」を最初に作って販売したのが、明治42年 浪花家総本店の初代店主 神戸清次郎だと言われています。神戸の実家から東京に出てきて生活費を稼ぐため東京の九段下に今川焼屋を開こうとするも、当時どこにでもあっ...
和菓子辞典

大福の起源やおすすめのお店、レシピを紹介!

大福の起源はいつから? 大福の前身にあたる食べ物は室町時代の鶉餅(うずらもち)から始まりました。塩で味付けした塩餡とエンドウとよもぎを混ぜた皮を使っていて、餅の中にはたっぷりと餡子が詰め込まれて1つ食べるとお腹がいっぱいになることか...
和菓子辞典

せんべいが初めて作られたのはいつ?名前のルーツも解説

せんべいはいつ誕生したのか? 日本でのせんべい誕生の歴史は縄文時代に遡ります。縄文時代の住居の跡から、サトイモやヤマイモなどの芋類や栗などをせんべいのように平らにつぶして焼いたものが出土したのだそうです。さらに、弥生時代の遺跡と言わ...
和菓子辞典

ぜんざいを解説!歴史、作り方、有名店を紹介!

ぜんざいの歴史について ぜんざいの歴史には諸説あります。1つは、仏教用語である善哉が由来していると言われています。善哉は、すばらしいを意味する言葉です。一口食べた僧侶が、そのあまりの大美味しさに、思わずぜんざいと叫んでしまったそうで...
和菓子辞典

ずんだ餅を解説!歴史、作り方、有名店を紹介!

ずんだ餅が誕生した歴史 ずんだ餅の歴史は、戦国時代にまで遡ると言われています。そして、その誕生には諸説あります。仙台藩藩主伊達政宗公の供者をしていた甚太が枝豆を打って作ったのが始まりと言われ、そこから甚太餅と呼ばれるようになり、やが...
タイトルとURLをコピーしました