和菓子辞典

寒中にさらして作る「白玉」の歴史や名店を紹介!

もち米で手間暇かけて作った白玉粉 白玉が食べたいと思う時、白玉粉を買うと思いますが、白玉粉が何からできて、どのように作られているかを知っている人は少ないと思います。白玉粉は基本的にはもち粉から作られます。まず、もち粉を水で洗った後、...
和菓子辞典

お酒が香る「酒まんじゅう」を解説!歴史、作り方、有名店を紹介!

ふっくら美味しい酒まんじゅうとは? 和菓子の中でもメジャーなおまんじゅう。酒まんじゅうもその中の一つですが、実はおまんじゅうの原点とも言える和菓子と言うことをご存知でしょうか。中国で誕生したおまんじゅう。人間の頭部に見立てて肉を小麦...
和菓子辞典

埼玉銘菓・五家宝を解説!歴史、作り方、有名店を紹介!

埼玉で有名な五家宝とは? 埼玉県を代表する銘菓・五家宝。埼玉の三大銘菓の一つとして挙げられ、関東では非常に有名な和菓子です。お土産としていただいたことのある人もいるかもしれませんが、まだまだ他の地域の方にとっては耳馴染みのないもので...
和菓子辞典

金太郎飴はなぜ「金太郎」?名前の由来やルーツを解説

金太郎飴の起源は? 金太郎飴が登場し広がり始めたのは江戸時代の中期頃です。しかしルーツは大阪にあります。この飴の正式な名前は「組み飴」と言います。組み飴というのは、その名の通り着色した飴を重ねて飴の図柄の元になるものを作り、細く伸ば...
和菓子辞典

おはぎとぼたもちの違いは?家庭でもお店でも美味しいおはぎを紹介

おはぎとぼたもちの違いは? おはぎといえば、粒感残る蒸かしたもち米に甘いあんこに包まれた和菓子です。このおはぎと同じように見えるぼた餅、実は同じものなんです。春のお彼岸にはその時期の牡丹にみたて「ぼたんもち」、秋のお彼岸には萩の花に...
和菓子辞典

地域ごとにいくつもの名前を持つ今川焼の由来は?

「今川焼」の発祥の地はどこ? 今川焼の名前の由来は江戸時代中期、神田の今川橋付近の店で桶狭間の戦いにおいて今川義元を討ち取ったことと絡めて、店頭で焼きながら「たちまち焼ける今川焼」という宣伝文句で広がりを見せたと言われています。この...
和菓子辞典

草餅とよもぎ餅の違いは?由来や食べ方を解説

草餅とよもぎ餅は何が違う? 現代においては、よもぎを練りこんだ餅ということで草餅もよもぎ餅も違いはありません。ただ、ルーツをたどっていくと草餅というのはもともと春の七草のひとつである「御形(ごぎょう)」が練りこまれていました。この「...
和菓子辞典

くりきんとん発祥の地や名前の由来は?なぜおせちに入っている?

なぜ「くりきんとん」はなぜ正月のおせちに入っている? お正月のおめでたい席のおせち料理に必ず入っているくりきんとん。2つの意味があるようです。まずは「勝負運」。昔から日本各地どこにでも豊かに実る栗は「勝ち栗」といって縁起物とされてき...
和菓子辞典

日本刀の鍔に似た和菓子「きんつば」とは?

「きんつば」の名前の由来 たくさんのあんこの周りに薄い衣がついた「きんつば」は、あんこ好きにはたまらない定番の和菓子の一つです。形は四角のものが多いですが、地域によっては丸い形もあります。ところで、「きんつば」は漢字では「金鍔」と書...
和菓子辞典

実は日本生まれ!あんぱん発祥の歴史と有名店を解説

あんぱん以前にもすでにパンは日本に存在していた 今や日本人の主食となっているパン。パンが初めて日本にやって来たのはなんと戦国時代。ポルトガルから鉄砲とともにやってきたとされています。当時はイエズス会のフランシスコ・ザビエルらが日本で...
タイトルとURLをコピーしました