よもぎ餅はいつから日本にある?地域性も紹介

和菓子辞典

よもぎ餅の由来は中国から

よもぎ餅の起源は中国に由来すると言われています。
今でこそ「よもぎ」が餅に混ぜられていますが、昔は「母子草(春の七草のひとつで御形<ごぎょう>のこと)」が使われたのだそう。
日本には9世紀ころ伝わったとされています。

独得の強い香りで邪気を払うことからこの草を餅に混ぜ、3月3日の上巳の節句(旧暦3月の最初の巳の日のことで、江戸時代からは桃の節句として定着)に食べられ、母と子が健やかに過ごせるようにとの願いが込められていると言われています。
平安時代の「日本文徳天皇実録」という歴史書にも母子草が入った草餅(よもぎ餅)のことが記されています。
ただ、現在のよもぎ餅とは全く違う味だったのではないかと言われています。

平安時代のよもぎ餅の味は

平安時代の女流歌人による『和泉式部集』でも、よもぎ餅を贈ったという歌「花のさと心も知らず春の野に いろいろつめるははこもちひ(母子餅)ぞ」が詠まれています。

今はよもぎ餅というと中に甘いあんが入っていますが当時は小豆の甘いあんなどありませんでした。
清少納言が「枕草子」でかき氷にアマヅラ(甘葛:ブドウ科のツタの搾り汁を煮詰めたもの)をかけて食べる描写などもあることから、恐らく当時としては貴重な甘味料である甘葛をかけたり入れたりして食べたのではないか、と想像されます。

この母子草を餅に入れる習慣は後に「母と子」を一緒に搗くのは縁起が悪い、ということで、よもぎ入りにとってかわられるのです。
よもぎも独特の良い香りで邪気を祓うとされたこと、さらにどこでも簡単に手に入りやすかったことがよもぎになった理由のようです。
よもぎのことを「餅草」と呼ぶのもこういった由来からです。

よもぎ餅の作り方は

よもぎ餅は、上新粉(白玉粉を混ぜることもある)に水・砂糖を加えてこね、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねたら生地を数個にちぎって蒸し器に平らに並べ、蒸して餅にします。
よもぎは裏側に産毛が生え良い香りがしている早春の新芽を摘んで使います。
使わないよもぎは茹でた後冷凍保存も出来ます。
重曹を入れたお湯でゆでたら冷水に付けてあく抜きし、水気を絞って細かく刻んでからさらにすり鉢でよもぎをすりつぶしておきます。
先程蒸した餅が熱いうちによもぎを加え、色にムラが出ないように均一に混ぜ込みます。
最後に伸ばした生地を等分に切り分け、あんを包みこんだり餅にあんをかけたりしていただきます。

土地によって色々なよもぎ餅がある

日本には同じよもぎ餅でも地域によって違いがあります。
例えば、和歌山県産のよもぎ餅は紀州よもぎともち米100%で作ったものでオーブントースターや炭火でこんがり焼いていただき、パリッと香ばしい皮とトロトロの中身で病みつきになる食感を楽しめます。
宮崎県椎葉村の「田舎よもぎ餅」も同様にもち米で作られており焼いていただくよもぎ餅として有名です。

さらに、もち米「白山もち」を使ったオーガニック玄米ならではの甘みと青森県産の香りのよいよもぎを練り込んだ石川県のよもぎ餅も有名です。
また、奈良県の當麻寺周辺のよもぎ餅も有名で、参道に一年に3週間しか営業しない「春木春陽堂」は行列のできるお店です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました