ようかんはなぜ「羊羹」と書く?名前の由来や変遷の歴史を紹介

和菓子辞典

ようかんの名前のルーツは羊に関係があったとする説

羊とは全く無縁に見えるのに「羊羹」とネーミングされた理由は何なのでしょう。
日本では和菓子のイメージしかありませんが、名前の由来は中国の羊の肉を煮込んだスープからきているとのこと。
かつて中国の南北朝時代に皇帝 太武帝のために作られた羊の肉のスープが「羊羹」。
文字通り「羊」の「羹(あつもの)」という意味なのです。
このスープ、冷えるとゼラチンが固まり煮凝りのようになります。

日本に伝わったのは鎌倉時代から室町時代の頃。
中国から来た禅僧によって日本に伝わりました。
日本の禅宗では肉食が戒律(五戒)によって禁止されていたため、羊肉の代わりにあずきを羊肉と見立てて作られたのだそう。
これが日本の羊羹の始まりという説があります。

ようかんの名前のルーツは中国伝来の菓子に当て字されたとする説

「羊羹」というネーミングについてはもう一つエピソードがあります。
中国の唐の時代に重陽の節句に作られていた「羊羹餅」というお菓子は、羊の肝臓の形をしていたのだそう。
そのお菓子が日本に伝来したときに「肝」と「羹」の字の読み方が同じでありこれが日本でのお菓子の名前としての「羊羹」の始まりとされています。

日本の文献で初めて「羊羹」という言葉が出てきたのは、室町時代の書物「庭訓往来」の「点心」の記事にあります。
生粋の和菓子だと思っていたようかんの原型が羊にあり、名前の由来を含めて中国から伝来して来たとは驚きです。

時代で変化を遂げてきたようかんとそこから派生した和菓子たち

日本で初期の段階で作られたようかんは、小豆を葛粉や小麦粉と混ぜて作る「蒸羊羹」だったとされています。
現在の「ういろう」や「芋羊羹」はこの蒸羊羹の製造方法から派生したものです。
当時は国内で砂糖が大変貴重品だったため、ようかんの甘味には甘葛が使われていたようです。
砂糖を使用してようかんが作られるようになったのは江戸時代以降。

琉球王国の黒砂糖が薩摩藩によって国内に持ち込まれてからは甘葛でなく砂糖を使ったようかんに代わっていきました。
日本で最初に「蒸羊羹」から「煉羊羹」に変化した記録が見られたのは豊臣秀吉に献上された1589年。
江戸時代には寒天を用いた練羊羹が定着し数々の老舗が誕生。
江戸時代中期に水分が多めの「水羊羹」もつくられるようになり、当時はおせちなど冬の料理のデザートであったようです。

ようかんの有名店を紹介

現在は様々なようかんが販売されていますが、その中でもユニークなのが福島県二本松市の和菓子店「玉嶋屋」の「玉羊羹」。

1937年の戦時中日本陸軍と県知事からの支持で6代目 和田又吉氏が開発したもので、ゴム風船の中に詰められた羊羹です。
戦線に出ている兵士への慰問用の菓子ということで開発されました。
戦後の今では他の和菓子店でもプチっとゴムに穴を開けて食べる玉羊羹は販売されていますが、元祖「玉嶋屋」の「玉羊羹」の味を是非堪能してみたいところ。

また、最近は非常食や、スポーツの栄養補給といった個包装で持ち運びに便利なようかんも人気です。
老舗和菓子店の「とらや」でも、ラムレーズンのような洋風の風味のモノや一口サイズの「ヨウカンアラカルト(抹茶・いちご・ジンジャー)」といった持ち運びに可愛いパッケージで登場しているようかんも。


時代に合わせようかんも驚くほど進化を遂げているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました