草餅とよもぎ餅の違いは?由来や食べ方を解説

和菓子辞典

草餅とよもぎ餅は何が違う?

現代においては、よもぎを練りこんだ餅ということで草餅もよもぎ餅も違いはありません。
ただ、ルーツをたどっていくと草餅というのはもともと春の七草のひとつである「御形(ごぎょう)」が練りこまれていました。
この「御形(ごぎょう)」は別名「母子草」とも呼ばれていたことから平安時代から江戸時代までの間は「母子餅」と呼ばれていたのです。
この母子草は健康にも良い薬草としても使われた野草です。


平安時代の文献にはこの母子草を使った餅のことを「くさもちい」と記されており「草餅」の由来になった可能性があります。
ところが、名前の中にある「母」と「子」を餅を作る際に一緒に煮て潰す、ということに縁起の悪い印象があったため江戸時代に入ってから母子草からよもぎへと変わったと言われています。

草餅とよもぎ餅の食べ方の違い

草餅とよもぎ餅はほとんど区別なく同じようなイメージで使われていますが調べてみると色々な違いがあったりします。
一般によもぎ餅は餡子を包んだりきなこをまぶしていただく和菓子であるのに対し、草餅は和菓子としていただく他、普通の餅のように細かく切ってぜんざいに入れて食事として食べられることもあります。
さらに、草餅には食べ方によって2つの製法があります。


一つ目は、蒸したもち米とヨモギを混ぜて餅としたもので、主に切り餅として使われ、菱餅もこの製法で作ります。
もう一つは、うるち米粉をこねて蒸し、ゆでて細かく刻んでおいたヨモギを混ぜたもので、餡の入った餅などの製法です。
ひと昔前は同じようによもぎを使った餅でも関西ではよもぎ餅、関東では草餅と呼ばれていたようです。

草餅の有名店がおすすめするポイント1~見た目や食べ方~

定番の丸い形のみならず、「巾着型」や「くわい型」など縁起の良い形にしたり、夫婦仲睦まじく一生一人の人に連れ添う意味を込めた「ハマグリ型」などが有名店で販売されています。


例えば「榮太樓總本鋪」の草餅は「くわい」の形。くわいには大きな芽が出るので「めでたい」という意味があり、縁起物とされています。
さらに、食べ方も餡を包んでいるものだけでなく、黒蜜をかけて食べたり、草餅の中でなく外側に餡を添えてあるものなど好みによって様々な食べ方が楽しめるようになっています。
甘さを調節できる点で甘党でない人でも一緒に食べられる点が人気の理由です。

草餅の有名店がおすすめするポイント2~風味や食感~

草餅の食感もお店によってこだわりが感じられます。
つきたてのように柔らかい草餅もあれば、歯切れのよい食感の草餅も登場しています。
例えば1923年創業の「鈴懸」の草餅はもち米ではなくうるち米を使っているので、歯切れのいい食感が楽しめることで人気商品です。
博多本店でも手に入らない伊勢丹新宿店限定商品なのだそう。
また、110年以上の伝統のある「向じま 志”満ん草餅」で出している草餅は餡なしと餡入りの草餅を詰め合わせで販売しています。
こちらのお店は、生のよもぎだけを使っているというこだわりが。

冬は独特の渋みが、春には優しい風味が味わえるという季節による味の変化を堪能できる草餅です。
こし餡入りの草餅も餡の甘さが控えめなのでよもぎの風味を邪魔せず堪能できる草餅です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました