金太郎飴はなぜ「金太郎」?名前の由来やルーツを解説

和菓子辞典

金太郎飴の起源は?

金太郎飴が登場し広がり始めたのは江戸時代の中期頃です。
しかしルーツは大阪にあります。
この飴の正式な名前は「組み飴」と言います。
組み飴というのは、その名の通り着色した飴を重ねて飴の図柄の元になるものを作り、細く伸ばして作った飴のことです。
どこを切っても同じ柄が出てくるのが特徴で、大阪では「おたやん」と呼んでいました。


大坂で作られた「お多福飴(おたやん)」の図柄はおかめや福助だったのだそう。
この「おたやん」の製法を学んだ職人が江戸で広めた組み飴が「金太郎飴」の始まりだと言われています。
日本では、個性がなく無難で人と同じような内容のことを比喩する表現として「金太郎飴的」などと言う事もあるのはこういった飴の特徴をとらえたものです。

金太郎飴にはなぜ金太郎が描かれているのか?

大坂でおかめや福助の柄だった組み飴がなぜ金太郎の柄になったのでしょう。
そもそも、金太郎のモデルとなったのは平安時代の武士である坂田公時(さかたのきんとき)。
源頼光(みなもとのよりみつ)に仕え、酒呑童子(しゅてんどうじ)を退治したという伝説があります。
江戸時代になり浄瑠璃で坂田公時の武勇伝が上演されるようになり、公時の幼ない頃の腕白な金太郎も描くようになったとのこと(当初は「怪童丸(かいどうまる)」と呼ばれていた)。


こうして、幼少期の金太郎の方が有名になっていったようです。
江戸時代にあっても、飴を買うのは大半は子供であることから、子供のヒーローを図柄に選んだことは想像できますね。

金太郎飴はどうやって作られる?

1.金太郎の顔のパーツになる飴は、まず水飴と砂糖をドロドロになるまで煮詰めます。
2.煮詰めた飴を広げて冷やします。
3.金太郎の顔のパーツごとに着色し、練って伸ばしていきます。
4.金太郎の顔のパーツをあご、口、両頬、鼻、目、眉毛、髪の毛の順に重ねていきます。
5.パーツを重ねた顔を透明な飴でぐるっと巻きます。この時まだ直径は35cmほどもあります。
6.これを直径2cmになるように伸ばしていきます。
7.最後に飴切包丁で一口大にカットして完成です。同じように見えて切り口によって微妙に表情が違っていたりすることもあり、こういったところに金太郎飴の趣があります。

金太郎飴の元祖「金太郎飴本店」

金太郎飴の登録商標は「金太郎飴本店」(台東区根岸)が持っています。
明治時代の初め、「金太郎飴」の初代 渡邊菊松は飴に顔を描く技法を大阪から来た職人から教わり、金太郎飴として縁日の露店で商売を始めたのが始まりと言われています。
さらに、二代目謙一郎の時には、同じく台東区根岸の薬王寺の背面地蔵の参道に金太郎飴のお店を出しました。
月3回の縁日には多くの人出があったので評判となり、縁日の定番となっていったようです。


縁日では「どこから切っても金太郎」と言いながら飴を切るというあの口上が有名になり、一気に全国レベルで広がりを見せたのだそうです。
今や金太郎のみならずブライダルで新郎新婦の似顔絵の飴など、縁起物として顧客のニーズにマッチしたオリジナルな飴を販売しています。
ネット通販なども展開。
昔ながらの味を今の時代にしっかり守り続けている老舗です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました